方程式を解くために復習が必要な数学の単元を解説

方程式でのケアレスミスを防ぐためのマイナスの復習

中学数学で最初に学ぶのが「正負の数」です。
正負の数」というと耳慣れない言葉になってしまいますが、マイナスの数のこと。

 

方程式と解くときに「計算した答えはあってたのに符号を間違えてしまった」というケアレスミスをする人は要注意!正負の数のあるルールを勘違いしてしまってる可能性があります。

 

【問題】
次の計算をせよ。

 

(−5)×(−6)×(+3)×(−2)

 

カンタンな問題ですよね。
単なるかけ算で、符号(プラス、マイナス)さえ間違えなければOK。

 

答えは「−180」です。

 

最初と最後の(−5)と(−2)に着目して、これを先に計算して「10」を作ってしまうと計算がカンタンです(常にラクすることを考えましょう!)。

 

このとき答えの符号のルールを覚えていますか?
答えにマイナスがつくかつかないかのルールです。

 

マイナスの数が奇数なら答えもマイナス、マイナスの数が偶数なら答えはプラス。

 

上の問題だとマイナスは3つ。
なので、答えにもマイナスがつくでOKです。

 

では、次の問題はどうでしょう?

 

【問題(2)】
次の計算をせよ。

 

(−5)×(−6)+(+3)×(−2)

 

 

マイナスの数は3つだから、答えもマイナスになる。


と考えてしまったら間違いです。
間違いの理由はわかりますよね。

 

計算式がすべて「かけ算」ではなく、「足し算」も入っているからです。
かけ算とたし算があるときはかけ算から行うのが計算ルール。

 

  • (−5)×(−6)=30
  • (+3)×(−2)=−6

 

この足し算となるので、30+(−6)=24が答え。
答えにマイナスがつきません!

 

上のような簡単な数字の計算問題では、あたりまえのことに感じるかもしれませんが、「x」が入った方程式となると、この理解が不十分なままになることがあるので注意!

 

マイナスの数が奇数なら答えもマイナス、マイナスの数が偶数なら答えはプラス。

このルールが成り立つのは、式がかけ算割り算の場合のみです。

 

方程式には「たし算」「ひき算」も含まれています。
上のルールを勘違いして適用しないようにしましょう。

関連ページ

方程式の前準備となる文字式の復習
方程式を勉強する直前に習う単元が文字式です。ここでは方程式のときには暗黙の前提となっていることを勉強します。この文字式の内容を理解していないと方程式の説明を聞いても理解できなくなってしまいます。しっかり復習しておきましょう。
方程式を勉強するための算数の復習
小学校の算数では方程式という言葉は出てきませんが、方程式の考え方につながるものは出てきます。「□△などを用いた式」という単元がそうです。どんなものか覚えていますか?算数で何を勉強したかなんて忘れてしまってるかもしれませんね。