方程式を解くために復習が必要な算数の単元を解説

方程式を勉強するための算数の復習

小学校の算数では方程式という言葉は出てきませんが、方程式の考え方につながるものは出てきます。「□△などを用いた式」という単元がそうです。

 

どんなものか覚えていますか?
算数で何を勉強したかなんて忘れてしまってるかもしれませんね。

 

小学校でこんなことを勉強しています。

【□△などを用いた式】

  • □×△+□×○=□×(△+○)
  • □×△−□×○=□×(△−○)

 

□△○には、それぞれに同じ数字が入ります。
例えばこんな感じ。

  • 9×3+9×7=9×(3+7)

 

こうすると計算がラクになるというように算数では習います。

 

「9×3」と「9×7」をそれぞれ計算して足すより、先に「3」と「7」を足してしまったほうが計算がカンタンですよね。足すと「10」になるので、かけ算もカンタンというわけです。

 

記号を文字にすると数学になる

小学校で習った□△○の記号をABCと文字にすると数学になります。

 

  • AB+AC=A(B+C)
  • AB−AC=A(B−C)

 

Aをxにして、B、Cに数字をあてはめると見たことのある式になります。

3x+4x=7x

数字と文字では数字を先に書くのがルールなので順番は入れ替わります。

 

方程式を解くときに「x」についてまとめるときの計算で使いますよね。
その考え方のもとは、小学校の算数で習っていたのです。

 

「x」や「A」「B」「C」という文字が出てくると数学っぽさが出てアレルギーを感じてしまうかもしれませんが、算数で習っていた□△○と同じことです。

 

「A」と「B」があると、「A」のほうがアルファベット順が先なので「B」より小さいとか余計なことを考えてしまうかもしれません。間違いです。

 

□△○には順番なんてないですよね。それぞれ違うものという意味があるだけです。ABCも同じ。アルファベット順は関係ありません

 

□△○だと種類に限界がある(あとは☆◇ぐらい)ので、26種類もあるアルファベットを使っているだけなのです。数学に出てくる文字に惑わされないようにしてください。

関連ページ

ケアレスミスを防ぐためのマイナスの復習
方程式と解くときに「計算した答えはあってたのに符号を間違えてしまった」というケアレスミスをする人は要注意!正負の数のあるルールを勘違いしてしまってる可能性があります。
方程式の前準備となる文字式の復習
方程式を勉強する直前に習う単元が文字式です。ここでは方程式のときには暗黙の前提となっていることを勉強します。この文字式の内容を理解していないと方程式の説明を聞いても理解できなくなってしまいます。しっかり復習しておきましょう。